井の中の蛙 ジンベイを知らず

されど、ほにゃららの深さを知る

目標を立てるためにすること

4月に入り、気分新たに目標を立てる人も多いのではないだろうか。

 

この時期になると、家庭教師の契約をしているご家庭から「新年度を迎えるにあたって、目標を立てるサポートをしてください」とご依頼が入ることが多い。

 

たしかに目標があると毎日の生活にハリが出る。
目的もなくダラダラと過ごす時間が減るので、それだけで毎日が充実する。

 

今日は、目標を立てるにあたって絶対に意識したいことを書こうと思う。

 

 

  1. ゴール(なりたい自分)を設定する
  2. そのゴールは自分が決める
  3. そのゴールはワクワクするものにする

 

 

これだけ。

 

目標を立てる前に、まずは“ゴール”の設定が大切だ。

ゴールを設定し、その後、そのゴールに向けて目標を設定する、というのが一番わかりやすい流れだ。

 

よく学校とかで「今月の目標は○○です」とか「新学年になったので、目標を立てましょう」と言われるだろう。

そのせいで、『目標を立てる』ことが一番初めに来てしまっている。

 

学校教育は常に「税金を納める大人に育てる」という“ゴール”を掲げているので、それに対する目標を設定し、子どもたちに提示するのは当然だ。

しかし、子どもの側はそんなの分かっていない。ただ、新年度になったら、月初めになったら、年が明けたら、『目標を立てるものだ』と認識することになるだけだ。

 

だからまずは、ゴールを設定するんだよ、と教える必要がある。

目標を立てるのは、それからだ。

 

 

どうなりたいのか?自分がどういう状態になると嬉しいか?

そう考えた時に浮かぶことを“ゴール”にする。

 

ただし、そのゴールは、ワクワクするものであること

つらい気持ちになるのであれば、そのゴールは避けた方が良い。つらいゴールに向かって頑張る必要はない。そんなゴールはやめよう。他のものが絶対にある。

 

ゴールを設定してみて、その時にワクワクしないということは、もしかしたら誰かに言われて設定したゴールかもしれない。両親や学校の先生に…。

誰かに決められたゴールは、残念だけどたぶん楽しくない。

そして、楽しくないゴールに向けて頑張ることで得られるものは意外と少ない
たぶんこれからの社会を生きていく中で一番大切で必要になってくるであろう「好奇心」とか「探求心」とか「自信」とか「自己肯定感」とか「粘り強さ」とか「試行錯誤する力」とか、そういうものが徹底的に得られない。つまり、楽しいと思えないゴールに向かって頑張ってもあんまり良いことがない

 

だから、ゴールは絶対に自分が決めること。

どんな自分になりたいのかを、自分に正直になって考える。

もちろん人の意見も聞いてよいし、参考にしたら良いけれど、最終的には自分で決める。

 

そしてそのゴールは、自分がワクワクするようなものであること。達成した時の自分を想定してワクワクするかどうかが大切だ。

ワクワクするなら、たいていの試練は乗り越えられる。というかたぶん、試練と感じないかもしれない。

 

やりたくないことをやってる時間なんてないんだよ。

 

ゴールが決まれば、あとは自然に目標が出来ていく。そのゴールに向けて、必要なことを積み重ねていけるような目標設定をして、充実した毎日を送ってほしい。