井の中の蛙 ジンベイを知らず

されど、ほにゃららの深さを知る

子どもの傷つきに気付くには

最近、ちょっとした知り合いからこのようなことを言われた。

 

あなたの学歴があるのは、ご両親の熱心な教育あってのこと。感謝しないとね。

 

もう本当に、心の底から、余計なお世話だと思ったけれど、

まぁその人は私の両親に会ったことはないし、私も両親についてその人に詳しく話したことはなかったので、「そうですね」とだけ返し、さらりと終わらせた。

 

 

そんなことがあったからか、今日サイクリングをしていて、ふと昔のことを思い出した。

 

 

それは私が小学校4年とか5年とかの時だと思う。

私の父は、私が小4の時に胃潰瘍で倒れた。
当時42歳とか、そのあたりだったと思う。最近では「責任世代」とかって言うらしい(by救心製薬)。

 

www.kyushin.co.jp

 

偶然にも私の目の前で血を吐いて倒れたので、そりゃもうびっくりした。

血まみれの父を見て、父が死ぬかもしれないという恐怖より、それまで勝手に父親というものを無敵ヒーローのように思い込んでいたから、父親が人間だったのだということを目の当たりにした驚きの方が勝っていた。

 

そんな父も何か月かの治療と療養で完全復活を果たした。

お酒とたばこも解禁した。

普通の生活が戻ったある日、私は父にこんなことを言ってしまった。

 

「お酒とたばこ、辞めないの?死んじゃうよ」

 

胃潰瘍の原因を、母は仕事のストレスとタバコとお酒だと言っていた。

たぶんそれを聞いていたから、私なりの心配の表出だったのだろう。

 

しかしそれを聞いた父はカッとなり、「酒とたばこで死ねるなら本望じゃ!」と言い放ったのだった。

 

 

この言葉を聞いた時の、私の小さな心に走った衝撃ったらなかった。

 

まさにガーーーーーーーーーンって感じ。

 

私は「そっか…」と返した。その場はそれで終わった。

 

 

しかしそれからしばらくして、ふと怒りがこみ上げてきた。

『何を言っておるんだ、あの父親は。私たち娘のことが可愛くないのか』

そう思った。

(余談ですが、私には2つ下の妹がいます)

 

でもそんな気持ちを誰に相談したら良いのか、それは分からなかった。

だから、心の奥底の、目につかないところに埋めた。

 

 

で、最近、ポッと出てきたのだ。あちゃー。埋め方が甘かったかぁ~

 

 

 

私ももう結婚した。
まだ子どもはいないが、一人の大人として、子どもと関わる仕事もしている。

 

そんな今だから少し分かる。

 

父はきっと、10歳やそこらの娘に身体の心配をされたことに戸惑っただろう。もしかしたら恥ずかしいという思いもあったかもしれない。知ったような口を利く娘に単純に腹が立ったのかもしれない。

色んな感情に任せて発した言葉があれだったのだ。

 

 

そして子どもと関わる仕事をしている今だからこそ、思うことがある。

私が大人の立場でもし同じような状況になったとしても、冷静になった時にちゃんと子どもに弁解しようと思う。

 

「あの後、ゆっくり考えてみた。心配してくれたんだよね。ありがとう。あんな風に言って、悲しい思いをさせてしまってごめんね」

 

そんな風に言える大人になりたい。

大人だって失敗する。その失敗を、大人なりに挽回したい。

 

 

でも挽回するには、本人の訴えを知る機会がないと難しい。

 

 

子どもって、大人が思いもよらないところで傷ついていたり、諦めていたり、悲しんでいたりする。

それを、当事者である大人が気付けるかというと、なかなか難しいと思う。

 

『え?そんなことで?』

『あの言葉がダメだったの?!』

大人からしたら、”そんなこと” だから、たぶん一人で気付くのは難しい。

 

 

じゃあどうするか?

 

 

子どもが何かに傷ついた時、その話を誰かにしてくれるような、そんな環境づくりが必要だと思う。

 

私が母に話さなかった理由は、母は父のことを好きでないと思っていたからだ。

母はいつも大層面倒くさそうに父の悪口を私に言っていた。そんな母にこの話をしたら余計に父のことを嫌いになると思った。

 

もし母にこのことを話せていたら、そしてもし、両親が互いに信頼し合っている仲だったら、きっと私のモヤモヤも違う形になっていただろう。

 

 

 

話すのは別に親じゃなくても良い。

家族になら何でも話せる子どももいれば、家族だからこそ話せないと感じる子どももいる。

 

両親でも、おばあちゃんでも、たまに会うスクールカウンセラーでも、信頼できる大人が周りにたくさんいる子どもは、きっと心強いと思う。

 

 

 

↓↓みなさんのクリックが記事更新の励みになります!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

↑↑クリックありがとうございます!