井の中の蛙 ジンベイを知らず

されど、ほにゃららの深さを知る

「みんなと一緒」は安心と窮屈が混ざり合っている

先日、若さ溢れる女子高生からこんな相談をされた。

 

子どもの頃は保育士になりたいと思っていたけれど、給料が低いと聞く。だから別の道を考えようと思う。将来、安定した職に就きたいと思う。けれど、周りと同じ型にはまるのも嫌だ。

 

高校生くらいの時期って、この悩みに尽きると思う。

 

みんなと同じがいい。でも、みんなと同じはイヤ。

 

矛盾する二つのことを同時に得ようとして必死になる。わがままな願い事だけど、まさに高校生くらいの子たちの”あるある”な悩みだと思う。

 

 

  • みんなと同じが良い
  • みんなと同じは嫌

 

この二つは矛盾することのように見えるが、実は共通点がある。

 

それは、「みんな」が主体であり、自分はそれに付随している、ということ。

「みんなと同じだから」これが好き。

「みんなと同じだから」これが嫌い。

結局、判断基準が「みんな」なのだ。つまり、自分の思いが二の次になっている。

 

いつもいつも周りの空気読んで行動していると、なんだかそれが自分の意志のように感じてしまう。そして漠然と『私って、本当は何が好きなんだろう』とか思い始める。

 

自分の中で好きなもの嫌いなものがはっきりしていて、その上で空気を読んでいるならまだましだ。色んな状況を天秤にかけて、それで「自己主張」よりも「空気を読む」ことを【選択した】ということになる。まだ納得できる。

 

 

しかし、その前の段階の人の多いこと。

 

KY(空気読めない)という言葉が流行したのは12年前のこと。
今の中高生たちは空気を読むのが当たり前になっている。そんな世界で生きてきたのだから、「自分の気持ちを素直に表現する」「相手の素直な気持ちをそのまま受け取る」なんて力が育つわけがない。

 

高校生になって自分の進路とか将来を真剣に考え始めた時、はじめて「自分」に目が行く。でも、自分の気持ちが分からない。自分が何をしたいのかが分からない。自分が何が好きなのかが分からない。ただ漠然と「なんか違う」「なんか嫌」と感じる。たぶん窮屈なんだろう。

 

 

漠然とした違和感を抱えながら「みんな」の輪の中に居続けるか、それとも自分の気持ちに正直になる生き方を模索するか。

もし後者を選ぶなら、たぶん、一度「みんな」から抜けないといけない。

 

別に一生その「みんな」の中に入れなくなるということではない。

一度抜けてみる。一瞬は独りぼっちになったような感覚になるが、たいていすぐに仲間が出来る。別の世界の「みんな」が見つかる。

 

そうやって、抜けては見つけ、また抜けては見つけ、を繰り返しながら、自分の生きる世界を広げていくんだと思う。

 

「みんなと違う」は確かにちょっと心細いけど、それ以上にワクワクする。

 

 

 

 ↓みなさんのクリックが記事更新の励みになります!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

👆クリックありがとうございます!